運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ですが、見ていただきたいのは、妻方の同居、妻方の親と同居しているという、列でいうと上から三列目、下からいっても三列目になりますけれども、第一子の出生力ここは出生力という言い方になっていますが、第一子の出生力から、妻方の親と同居していると、第二子、第三子とだんだん出生力は落ちていっていますよね。夫方の親と同居していると確かにちょっと上がってはいます。

西村智奈美

2010-03-24 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのおかげで子どもたちの、出生力が戻っています。金銭給付出生率が回復するというのは計量経済学のイカサマであります。はっきり申し上げます。あえて挑発を私は最近することにしておりますが、私はそう思います。そうではなくて、個々の地域性に即した子育て支援政策って何だろうかということをきちんと考える、そういうことが必要だということでございます。  

高橋紘士

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

それからもう一つは、団塊ジュニアの下を見ていただくとお分かりになるんですが、いわゆる出生力の高い二十代から三十代前半にかけての女性人口が急激に減っているということです。したがって、今、仕事子育ての両立ができるような、そういう環境が十分整ったとしても、産む母数そのものが急激に減っているために、出生率は上がっても出生数そのものは増えないというのが日本人口構造でございます。  

土堤内昭雄

2006-03-16 第164回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ですから、この五年間で少子化対策について、子供が欲しい家族がそれを実現できるような、そして仕事と両立させるならば、そういうことが可能な展望を開いていかないと、第二次ベビーブームの世代出生力を今後生かしていくことができなくなります。ですから、その場合は出生率が改善したとしても人口の絶対的な規模がなかなか維持していくのが難しくなると。

猪口邦子

2006-03-14 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

人口学的には、未婚化晩婚化、晩産化、そして夫婦出生力低下ということで説明されていますけれども、それぞれがまた原因がございます。明治維新以降、日本人口は約三千万から一億二千万に四倍になったわけですけれども、合計特殊出生率女性が一生の間に産む子供平均数ですけれども、これが下がっておりまして、それがなぜかというのはなかなか簡単には言えないことでございます。  

京極高宣

2005-01-25 第162回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  少子化社会白書では、少子化原因未婚晩婚化の進展や夫婦出生力低下と分析し、その背景には子育てに対する負担感の増大などを挙げておりますが、これらの指摘はこれまでも言われ続けており、問題は、こうしたニーズに適切に対応できる施策をいかに効果的かつ集中的に実行するかにあります。  まず第一に、児童・家族関係給付を倍増するなど、子育て関係予算の抜本的な拡充が不可欠であります。  

神崎武法

2004-11-10 第161回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

それから、そういういわゆる先進国以外に、子供が五人、六人から子供二人以下になった、つまり出生力転換を終えたアジア諸国、いわゆるアジアNIESと言われる韓国、シンガポール、台湾、香港、そしてさらには中国というふうな国も二十一世紀半ばまでには人口減少社会になるということでございます。これがその図でございます。  これが、一つ人口減少ということでございますが、もう一つは御承知の高齢化でございます。

阿藤誠

2004-06-03 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

なお、具体的に申しますと、この一・三九の根拠でございますけれども、推計時点で、これは平成十二年でございますけれども、十五歳でございました一九八五年生まれ候補を目標といたしまして、平均初婚年齢につきましては二十七・八歳、生涯未婚率は十六・八歳、さらに夫婦出生力低下影響というものを見込みまして、この世代合計特殊出生率が一・三九になると、このように見込んだところでございます。

水田邦雄

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

二〇五〇年に向けて出生率が一・三九という水準で推移するということ、この推計の基礎でございますが、晩婚化が一層進行するということをもちろん盛り込んでおりますが、これにプラスをいたしまして、新たに明らかとなりました結婚された御夫婦出生力低下傾向を踏まえております。従来の推計からより少子化が進行する方向に見直したものでございます。  

吉武民樹

2004-05-27 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

現在の人口推計で、五年前、その前の人口推計で最大の違いは、御案内のとおり、一九六五年生まれ世代、このコーホートが、結婚をされても子供さんを作る数が約一割減ってきているという、k1と言われますけれども、従来一というふうに想定していたものが〇・九に下がってきているという形でございまして、これは今回の人口推計で初めて継続的な特徴がとらえることができたということでございますが、これが、従前のように夫婦出生力

吉武民樹

2004-04-01 第159回国会 衆議院 本会議 第19号

年金制度改正案前提とした出生率及び経済前提についてでございますが、今回用いている人口推計は、出生率低下の主要因である晩婚化に加え、結婚した夫婦出生力低下しているという新たに判明した要因も加えて、前回推計を見直したものであります。また、物価、賃金、運用利回りなどの経済前提は、労働力人口の見込み、最近の実績等を勘案して設定したものであります。  

小泉純一郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、夫婦出生力低下ということも、これも先生御存じのように、今日一・三二%という状況でございます。  まさしく急激なスピードで少子化が進んでおります。まさしく活力というものも経済的な面においてはなくなってまいりますし、また、社会制度におきましても、深刻な状況年金介護保険制度、すべて大きな影響を受けてまいる、こういうことでございます。

谷畑孝

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そして、出生率人口学という純粋なそういう研究的な立場から考えれば、家族の形態が非常に多様化してきている中で、一番諸外国の例から見て関係が深いと思うのは、事実婚に対する社会的な容認度が高いと、こういう国については出生力との相関性が非常に高いことははっきりしているという、そんなお話があったわけでございます。  

川橋幸子

2003-07-15 第156回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そういう趣旨の法案でございますが、なお出生力の回復ということを非常に強く望む声もあるわけでございます。  日本経済規模なり人口規模なりというものが国力ということでとらえられた場合には、産めよ増やせよ法案ではないんだけれども、そうした声も、産めよ増やせよ、できるだけ、できるなら産んでほしいといいますか、そういう期待があるわけでございます。

川橋幸子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

岩田政府参考人 夫婦出生力低下というのは、五年に一回人口の将来推計を出しておりますけれども、過去何回か、私どもが少子化原因であるというふうにその将来推計から理解しておりましたのは、晩婚化、非婚化ということであったわけですが、今回は、もちろん引き続き晩婚化、非婚化要因は大きいわけでございますけれども、それにつけ加えて、従来は見えなかった、しかしながら一九六〇年代以降に生まれた方の問題として、

岩田喜美枝

2003-06-06 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

水島委員 私は、この晩婚化も非婚化夫婦出生力低下も、みんな同じ線上にある話だろうなと思ってはおりまして、それが今までは晩婚化、非婚化という形でしかデータとしてとらえられなかったのが、いよいよ夫婦出生力低下してきた、もういよいよ深刻になってきたというふうにとらえるべきなのかもしれないと思っております。  

水島広子

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

まず最初に四人の皆さんにお伺いしたいのですが、先週この議論立法者方たちをお迎えしてやったわけなんですが、そのときお伺いしておりますと、社会環境の充実の方は幾ばくか進んできた、非婚化晩婚化、そして夫婦出生力低下、ここに少子化原因があるということに視点のポイントを大きく置いて御答弁をされていたんですけれども、この視点の置き方、これに対して参考人の皆様はどうとらえていらっしゃるかをまずお伺いしたいと

北川れん子

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ただいま御指摘ございましたとおり、晩婚化一つの至り着く点といたしまして、生涯未婚率につきましても上昇しているということでございますけれども、それ自体前回推計でも見込まれていたわけでございまして、新たな要素としては夫婦出生力低下という現象が見られたということが、今回推計の新しいところでございます。

水田邦雄

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

前回推計におきましては、晩婚化要因によります少子化のみを織り込んで推計を行ったところでございますが、今回推計におきましては、晩婚化に加えまして、夫婦出生力自体低下も見られたことから、この要因も織り込みまして、将来の合計特殊出生率が最終的に一・三九という水準となる見込みとなったところでございます。いわば少子化がさらに深刻化をしたということでございます。  

水田邦雄